
代行業務 | 経営管理、人的管理(勤怠管理、入退職、採用)、診療報酬対策、官公庁諸届、対外営業活動(他院や消防、健保等)など |
---|---|
料金プラン(例) | 要問い合わせ |
営業時間、休日 | 記述なし |
業務範囲 | 病院・医院向け総合医療コンサルタント |
会社情報(住所) | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-18-Mio大宮 |
株式会社メディカルマネジメントサポートは、医療業界に特化した医療機関の運営代行会社です。医療コンサルタントだけではなく、クライアント先のクリニックの事務長として、業務を行っています。
在籍するコンサルタントは異業種ではなく、医療での現場経験が豊富なスタッフが担当しています。それでは、株式会社メディカルマネジメントサポートについて記載していきます。
クリニック運営のアウトソーシング
メディカルマネジメントサポートでは、医療機関の運営代行を行っています。ここでは、特徴や内容について紹介します。
スタッフは事務長実績あり
メディカルマネジメントサポートでは、事務長を過去にやっていたことのあるスタッフによる医療機関のコンサルタントサービスを提供しており、担当スタッフの実務経験も十分です。顧問契約ではなく、継続的に各クリニックへコンサルタントを派遣し、実務においてクリニック内部からのサポートを行う形をとっています。
在籍しているコンサルタントは、幅広い分野のスペシャリストとなっており、総務や経理、各診療科、医事、予防医学、美容などの自由診療などの経験を持っています。事務部門だけではなく、診療技術部門や看護部門の管理も可能です。
このように、各クリニックの院長が診療に集中できるような環境に努めています。
幅広い業務支援
メディカルマネジメントサポートの医院経営のサポート業務は、柔軟な業務内容を提供しています。各クリニックの希望に合わせて、週5日の訪問や月1回の訪問など臨機応変に対応できます。
受託業務内容においても、各クリニックとの間に業務範囲を定めてはおらず、自由に指示出しや相談が可能です。通常、指示している業務内容をそのまま依頼する形も可能であり、その中で各クリニックの改善点なども積極的に提案していきます。
事務長としての技術を持ったスタッフならではの診療方針なども提案しながら、既存のスタッフにも働きやすいクリニックになるように努めているのです。またクライアントによっては、医療事務メインで依頼したいクリニックも存在します。
医療事務メインであっても、事務長として窓口やレセプト業務の医事部門の責任者として業務を全うすることも可能です。また既存で事務長がクリニックに常駐している場合にも、サポートできます。
業務分担や後方支援にも対応しているため、すでに働いている事務長の業務負担も減らすことが可能となるでしょう。そのため、メディカルマネジメントサポートに依頼することで各クリニックの感じる不便な面や行き届いていない点も支えてもらえます。
2つの大まかな支援内容
メディカルマネジメントサポートの医院経営のサポートサービスの基本的な内容についてお伝えします。大きく2つのサポートを行っており、ひとつは定期巡回です。
半日を1コマとして、週に2回ほど定期的に訪問します。院長先生との打ち合わせや業務の進捗状況の報告、各現場でのヒアリング、業務改善など現場で働くスタッフの悩みなどにも対応しています。
また院内の巡視、勤怠管理も行いながら、滞在時間内であればそのクリニックの職員として必要な作業を行っていくのです。
2つめは、問い合わせ対応です。日常の業務の中で、困ったことや悩みごとが起きた場合には、問題解決のために必要であれば業者手配を行うなど迅速に対応します。
問い合わせは随時可能であるため、日常での些細な気づきや困りごとがあってもすぐに相談できるでしょう。
5つのプランと試用期間
メディカルマネジメントサポートの医院経営のサポートサービスには、いくつかの選択肢があります。ここでは、プランやトライアルについて紹介します。
クリニックごとに選べるプラン
メディカルマネジメントサポートの医院経営のサポートサービスには、大きく5つのプランがあります。
ひとつめは、サポート100です。サポート100は週5日のフル出向となっており、午前、午後の丸1日サポートを行うプランです。よりしっかりとした手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
2つめは、サポート50です。サポート50は週5日の定期訪問となっており、半日を1コマとしています。
3つめは、サポート30です。サポート30は週3回の定期訪問となっており、半日を1コマにしています。
4つめは、サポート20です。サポート20は週2回の定期訪問となっており、半日を1コマにしています。
5つめは、サポート10です。サポート10は週1回の定期訪問となっており、半日を1コマにしています。
また上記のほかにも、月に1回訪問の顧問契約もあります。そのため、各クリニックの業務内容によって、相談しながら適切なプランを選択できるでしょう。
試用期間について
メディカルマネジメントサポートの医院経営のサポートにはお試し期間が設置されています。契約締結後のサポートが始まったあとであっても、最初の1か月で満足できるサポートを受けられなかったと感じた場合には、2か月目以降の契約を解除することができます。
たとえ契約期間が1年であっても、申し出の翌月には契約解除が可能です。サポートに納得ができなくても即時契約解除が可能である点から、サポート内容に自信を持って提供していることがわかります。
そのため、医療機関の運営代行に興味がある方にもおすすめです。試用期間がある点もメディカルマネジメントサポートのよき点のひとつだといえるでしょう。
対応可能な地域や価格について
メディカルマネジメントサポートの医療機関の運営代行の対応エリアや価格はどのようになっているのでしょうか。ここでは、対応可能エリアや価格について紹介します。
対応可能な地域
メディカルマネジメントサポートの医療機関の運営代行の対応エリアは、関東近郊となっています。対応エリアの都道府県としては東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、茨城県、群馬県です。
原則としては、山手線のターミナル駅から電車やバスなどの公共交通機関を用いて60分以内のエリアを目安に対応が可能となっており、上記の都道府県も全域ではなく、一部対応不可なエリアもあります。また、上記の都道府県以外であっても旅費交通費の一部負担や訪問曜日の限定などで対応可能なこともあるため、相談してみることをおすすめします。
関東での医院経営のサポート業務を利用してみたい方はとくに、相談してみてもよいでしょう。
充実感のある価格設定
メディカルマネジメントサポートの医療機関の運営代行の契約料金はいくらなのでしょうか。価格の詳細は問い合わせとなっていますが、適正価格での提案を行っています。
契約金額においては、外部委託する場合にいくらが妥当かという医療機関側の立場で価格設定を行っています。仮に業者を手配する場合になっても、中間マージンは受け取っておらず、マージン幅がある場合にはクリニックとの契約料の値下げに充てています。
また契約金額の中には、スタッフの交通費も含めた価格で提案しています。そのため不要な経費は省き、極限まで価格を削減しているため、満足度の高い価格でのサービス提供が実現できているのです。
あくまでも医療のため、患者のため、医療機関のための価格設定となっています。
まずは問い合わせをしてみよう!
今回は、メディカルマネジメントサポートについて記載しました。医療業界を専門とする医療機関向けマネジメント支援サービスを医療のために提供している会社でした。
医療現場の経験を積んだスタッフがさまざまな事務長の業務に対応し、各クリニックに足りない部分を補いながら、改善点の提案も同時に行うコンサルタントの役割を行っています。各クリニックに合わせた質の高いサポートを適正価格で提案し、医療機関のためのサポートをモットーとしている点がとくに魅力でした。
今回の記事から医療機関の運営代行に興味を持った方は、メディカルマネジメントサポートにぜひ一度、問い合わせをしてみることをおすすめします。